さぬき津田 石清水神社

さぬき津田 石清水神社

 社 暦 

古くは難波津(ナニワツ)と呼ばれ、海外では朝鮮半島と国内では幾内(大和朝廷)などと
交易のあった津田浦の氏神社で、仁和年間(885〜888)、山城国(京都男山)石清水八幡宮の分霊を勧請、
現在地の西方にある雨滝山麓に津田八幡宮として鎮座した。
雨滝城主安富氏の保護も篤かったと伝える。天正11年(1583)、長宗我部軍の兵火により衰退したが、
文禄元年(1600年)8月に再興した。この後、慶長5年(1600年)、現在の地に遷座した。
跡地は御座殿池という名のため池となっている。明治5年、現在の石清水神社と改称した。

 History 

In ancient times, the Tsuda area was called Naniwazu.
Tsuda had many trade route with the Yamato Empire and Korea.
In 885, people in Tsuda asked Iwashimizu Hachimangu in Kyoto to share its gods.
As a result, in 888 they founded Tsuda Hachimangu at the foot of Mt. Ametaki,
slightly to the west of its present location.
In 1583, the shrine was borned down in the war. In 1592, however, it was reconstructed.
In 1600, it was moved to its present place.
In 1872, Tsuda Hachimangu changed its name to Tsuda Iwashimizu Shrine.

 境内地図 

県下最大の海水浴場である津田の松原は琴林公園とも呼ばれ、その昔は高松城主・松平氏の
領地であった5万坪の土地に神域として氏子が日向松の苗を植えたのが津田の松原の始まりだと言われている。
社はその松原の中にあり、階段が全くない平地に社を構えているため参拝も容易にでき、
道の駅が隣接しているため、車でのアクセスも楽である。又、珍しいことに社の狛犬は日本狼である。

本殿 奉納絵馬
三十六歌撰
明暦2年(1656年)に奉納されたもの。
四十七士絵
寛延年間(1750年頃)町内の有志が奉納したもの。
天井画
麒麟(キリン)、象、獅子など慶長5年(1600年)に社が完成した時のもの。
狼の狛犬
香川県では唯一 日本狼の狛犬。
黒い神牛
一見黒馬のようだが、実は牛。黒牛は雨乞いの象徴。
ご神体
当神社のご神体である小山。
社務所
ここで神札、お守り、おみくじなどを扱っている。